「オフパコするときってどんな服装がいいんだろう…」
オフパコはもちろん女性と遊ぶ時に気になるのがその服装。
相手に好感を与えるようなイケてるファッションはどういったものかと疑問に思うことでしょう。
僕も最初の頃は色々悩んで試行錯誤してきました。
その期間を経て現在それなりに服装が固まったのでここでは服の選び方などをまとめていきます。
解説ポイントまとめ
- 迷ったらWearの全真似でOK
- 基本はキレイ目のスラックスやシャツで
- サイズ感が重要なので測定はしっかり
- アクセサリーを付けるとこなれ感がでてかなりいい
オフパコに適した服装ガイド

ということでオフパコの服装で気を付けるポイントは以下の五つ。
これを全て抑えればファッション初心者でも十分戦える格好になります。
意識すること5つ
- 流行ファッションに乗る
- サイズ感を確認する
- シャツorスラックスを選ぶ
- アクセサリー類をつける
- Wearの真似をする
流行ファッションに乗る
まずは流行のファッションに乗るということ。
流行のファッションに乗ることで手っ取り早くそれっぽく見せられるからです。
服装に興味がない人だとよく、
「初心者だからまずは無難な服から…」
となりがち。
でも実は流行に乗った方が簡単にオシャレに見えるんです。
流行に乗ることで「この人はファッション好きなんだ」と相手が勝手に見てくれるので刷り込みが容易。
さらに自分流の着こなしを考えなくても流行テンプレを真似するだけでいいのでそこも簡単。
服の種類もたくさんあるので実は一番初めに意識する点なんです。
今流行のファッションは?
2024年現在はずーっと続くオーバーサイズがトレンド。
オーバーサイズをベースに少しカジュアル寄りになってるのが現在の流行です。
カジュアルの配分やアイテムの選び方は難しいのでとりあえずオーバーサイズは絶対意識するようにしてください。
サイズ感を確認する
二つ目はサイズ感を確認するというもの。
いくらいい服を買ってもサイズ感がズレてると全然オシャレに見えないからです。
上でも下でもとにかく服はサイズ感が大事。
大きすぎても小さすぎてもダメなのでサイズ選びは慎重にする必要があります。
どんな高級なシャツでもLサイズがちょうどな所をSサイズにしたら絶対オシャレにはなりません。
極端な話ですがこれと同じことをやるリスクがかなり高いということ。
上で触れたように最近はオーバーサイズが流行なので少し大きめのシルエットを意識するといいでしょう。
通販で買う場合は今来てる服から自分がどの数値なのか把握してから購入。
できれば実物を見て着て「このサイズだとこのくらいなんだ」ということを把握しましょう。
少し面倒ですが何着も買うより節約になるのでできればやっておいてほしい準備です。
シャツorスラックスを選ぶ
具体的なアイテムとしてはシャツまたはスラックスがオススメ。
この二つは特にキレイ目に見えるからです。
服にはデニムやパーカーなどのカジュアルなアイテム。
そしてシャツやスラックス、ジャケットなどのキレイ目なアイテムの二種類があります。
この二つの中で女子受けがいいのは圧倒的にキレイ目。
スーツ姿が好きな女子が多いように絶対外さないのがこういったファッションなんです。
なのでこれから探す場合はこれらのアイテムを中心に探すことをオススメします。
とにかく清潔感が出る
そしてこういったファッションは清潔感がにじみ出るのも特徴。
女性が良く挙げる清潔感のある男性、はこのシャツやスラックスによって作り上げることができます。
真っ白でピンと伸ばされたシャツを見て「汚いな」と感じる人はいません。
その後のオフパコを成功させるためにもこの二点を意識してください。
アクセサリー類をつける
そしてアクセサリー類の存在も大事。
これらを付けることでこなれ感が演出できるからです。
ブレスレット、バングル、リング…
こういったアイテムは機能的に意味のないもので普通の男は付けません。
なので身に着けることでそういった一般男性との差別化、一歩上に立てるわけです。
なじみがない人は付けることに恥ずかしさや似合ってない感覚を覚えるかもしれませんが大丈夫。
自分がそう思うだけで相手から見たらなんてことないアイテムです。
女子はアクセサリー類を付けるのが普通なので悪目立ちしません。
ただ「この人は普通の人とは違うな」と思うわけです。
一つ1000円2000円で買えて季節問わず使える非常にコスパのいいアイテムにもなってますよ。

アクセはメルカリが安くてオススメ!
シルバーだと良し悪しがあまりでなく、目立たないので使いやすいぞ!

Wearの真似をする
そしてWearの真似をするというのが究極かつ簡単な服装対策。
Wearであれば上で触れた点全て抑えた服を教えてくれるからです。
Wearというのは自分のファッションを投稿できるアプリのこと。

このアプリの特徴としていいねを付けたり身に着けてるファッションの名前を知ることができる点があります。
なのでどういうファッションが世間から評判いいのか一目瞭然。
いいね数でソートして上のファッションを参考にすれば簡単に服装問題はクリアできます。
Wearならその場で購入できる
さらにWearであれば身に着けてる服の名前、ショップへのリンクも貼ってあります。
なのでいいなと思った服を上から下まで完全コピーできます。
このおかげで自分のセンス全く関係ない服装を選ぶことができるわけです。
無料で使えるのでこれを使わない手はありません。
オフパコ用の服装サンプル5選
オフパコ用の服装ガイドを見たところで次は具体的なファッション。
上で紹介したWearから今すぐに使えるサンプルを紹介していきます。
服装サンプル5つ
- キレイ目王道ファッション:春~夏
- ジャケットのセットアップでキレイ目寄り:春・秋
- モノトーンでまとめた冬コーデ:冬
- 流行りのポロシャツと淡い色合い:春・夏
- オーバーサイズ特化のこなれファッション:秋
キレイ目王道ファッション:春~夏

まず一つ目がコチラ。
上は清潔感のある白い半袖シャツですね。
レギュラーカラーなので癖がなく流行廃り関係なく使える汎用性が魅力です。
下は深いネイビーのデニム。
裾にかけて太くなるフレアパンツで靴全体を覆ってるので足長効果も期待できます。
上下ともにオーバーサイズなので現在の流行にもマッチしており、初心者向けのコーデと言えるでしょう。
ジャケットのセットアップでキレイ目寄り:春・秋

二つ目がこちら。
上下ジャケットスラックスのセットアップ(上下セットの服)です。
ジャケットスラックスなので一見「仕事帰りかな?」と思われがち。
でも仕事ではまず使わない薄いミンでうまくカジュアルダウンしています。
さらにそのサイズ感をかなりオーバーにしてることでここでも仕事感を薄めていい感じの普段着として着こなしてます。
こういったセットアップはセットで売られてるのでコーデを考えずに済むので実はかなり楽。
意外と初心者向けなので手を出して見ると使える場面は多いはずですよ。
モノトーンでまとめた冬コーデ:冬

三つ目はコチラ。
ひざ下のロングコートを羽織った冬のコーディネートになります。
全体的に色数を抑えて黒白のモノトーン+一色(ベージュ)にしていることでとても大人っぽく見えます。
こんな感じでコーデ全体の色数は3色以内にするとかなりそれっぽく見えるのでオススメ。
さらに流行の長丈のロングコートは冬ファッションの定番です。
男だとダウンとか着がちですがビジュアルを考えると冬はコート一択なので一つは必ず買っておくようにしましょう。
一万円程度の安い物でいいので一つ買っておけば冬のコーデがかなり固まって組みやすくなります。
流行りのポロシャツと淡い色合い:春・夏

四つ目がコチラ。
半袖ポロシャツとワイドデニムの春から夏にかけて使えるコーデです。
ポロシャツは23年~24年にかけて流行ったアイテムでトレンド真っただ中。
ニットっぽい風合いにもなってるので表情がアリ、カジュアル要素もあって流行を一枚で全て取り入れられています。
ワイドデニムでさらにカジュアルに寄ってしまったので革靴でカチッと締めています。
初心者は服装の半分以上を革靴やシャツなどキレイ目アイテムで占めるとバランスよくなりますよ。
オーバーサイズ特化のこなれファッション:秋

五つ目はコチラ。
秋らしく暗めの色で統一しつつ全てオーバーサイズで揃えたファッションです。
パンツもかなりワイド、ニットもオーバーサイズかつ袖回りも太いのでかなり大きく見えます。
ただ着丈が長ったらしいわけじゃないのでサイズを間違えてるような違和感は出なくなっています。
パンツがブラウンですがニット、そして革靴が黒なのでファッションテクのサンドイッチ効果が発揮されおさまりもいい感じ。
首元が寂しくなるのでシルバーのネックレスで視線を首元に集めています。
手首や首など体のキュッとすぼまる場所に視線を集めることでスタイルがよく見える効果もあるんです。
シンプルに見えながらイケてる雰囲気が出てるのはこういったテクニックの影響もあるんですね。
【まとめ】オフパコの服装はWearの真似で乗り切れる
解説ポイントまとめ
オフパコの服装で意識すること
- 流行ファッションに乗る
- サイズ感を確認する
- シャツorスラックスを選ぶ
- アクセサリー類をつける
- Wearの真似をする
ここまでをまとめるとこうなります。
服装はオフパコに限らず出会い系などをする際にも使える万能のテクニックです。
ここを抑えずにアタックしてる人が多い中、解説した要素を完璧にした状態でアタックすればかなり際立って見えるでしょう。
服装の理解ができたらまずは行動。
オフパコはアカウント育成に時間がかかるのでできるだけ早めに始めておきましょう。